Cubase – 内蔵VST エフェクト解説と使い方まとめ 【Distortion編】

■AmpSimulator
Cubase Pro、Artist、Elements、AI、LE に搭載。
ギターアンプシミュレーター。様々なアンプモデルとスピーカーが用意されている。
※各画像はクリックで拡大表示されます。
各パラメーターの解説は以下。
●アンプポップアップメニュー | アンプモデルを選択。「No Amp」で機能をバイパス。 |
●Drive | オーバードライブのかかり具合をコントロールするツマミ。 |
●Bass | 低音域のトーンを調整するツマミ。 |
●Middle | 中音域のトーンを調整するツマミ。 |
●Treble | 高音域のトーンを調整するツマミ。 |
●Presence | EQバランスを整えた状態から最終的な高域を調整するツマミ。 |
●Volume | 最終的な出力レベルの調整をするツマミ。 |
●キャビネットポップアップメニュー | スピーカーキャビネットのモデルを選択。 「No Speaker」で機能をバイパス。 |
●Damping Lo/Hi | スピーカーキャビネットの音作りができるツマミ。 |
■BitCrusher
Cubase Pro、Artist、Elements、AI、LE に搭載。
ビットクラッシャー。ローファイサウンドを生成できる。
各パラメーターの解説は以下。
●Mode | 4 つのモードが選択できる。
” I ” 、 ” III ” は過激なサウンド、 ” II ” 、 ” IV ” は控えめなサウンドになる。 |
●Sample Divider | オーディオサンプルの破壊度を調整するツマミ。 |
●Depth | ビット解像度を設定するツマミ。値を下げるほど破壊的なサウンドになる。 |
●Output | 出力レベルを調整するスライダー。 |
●Mix | ドライ / ウェット のレベルバランスを調整するスライダー。 |
■DaTube
Cubase Pro、Artist、Elements、AI、LE に搭載。
チューブアンプのサウンドを再現できるエフェクター。
各パラメーターの解説は以下。
●Drive | チューブアンプのプリゲインを設定するツマミ。 |
●Balance | ” Drive “で調整したサウンドとドライ信号のバランスを設定するツマミ。 |
●Output | 出力レベルを調節するツマミ。 |
■Distortion
Cubase Pro、Artist、Elements、AI、LE に搭載。
シンプルなディストーション。
各パラメーターの解説は以下。
●Boost | ディストーションの量を調整するツマミ。 |
●Feedback | 出力信号 → エフェクト入力にフィードバックさせる量を調整するツマミ。 |
●Tone | ディストーションをかける周波数帯域を選択するツマミ。 |
●Spatial | ディストーション特性を変化させるツマミ。ステレオエフェクトを作ることができる。 |
●Output | 出力レベルを設定するツマミ。 |
■Grungelizer
Cubase Pro、Artist、Elements、AI、LE に搭載。
ノイズと静電気のサウンドを追加することができるエフェクター。アナログ感を演出できる。
各パラメーターの解説は以下。
●Crackle | クラックルノイズを調整するツマミ。ビニールレコードのようなサウンドを作り出せる。 |
●RPM | ビニールレコードの回転数を決めるスイッチ。 |
●Noise | 静電気ノイズの量を調整するツマミ。 |
●Distort | ディストーションの量を調整するツマミ。 |
●EQ | 低音域のカット量を調整するツマミ。 |
●AC | 電源のノイズ量を調整するツマミ。 |
●周波数スイッチ | 電源の周波数を設定するスイッチ。 |
●Timeline | エフェクト全体の量を調整するツマミ。 |
■Magneto Ⅱ
Cubase Pro、Artist に搭載。
アナログテープマシーンのエミュレーター。サチュレーションと圧縮をシミュレートできる。
●サチュレーション=過剰入力することにより、アナログ機器独特の自然な歪みや温かみ効果を発生させること。
各パラメーターの解説は以下。
●Saturation | サチュレーションの量と倍音の調整をするツマミ。
左のボタンでオン / オフ。 |
●Dual Mode | 2台のアナログテープマシンをシミュレートできるモード。 |
●Frequency Range Low/Hi | テープエフェクトを適用する周波数の範囲を調整するウィンドウ。 |
●Tape Solo | ボタンを押すと、設定した周波数の範囲のみエフェクトがかかった状態で再生される。 |
●HF-Adjust | 高音域のサチュレーション信号の量を調整するツマミ。
右のボタンでオン / オフ。 |
●VU Input/Output | 入 / 出力信号の表示を切り替える。 |
■Quadrafuzz v2
Cubase Pro、Artist に搭載。
様々な楽器に使用できる、マルチ・ディスト―ション・エフェクター。
各パラメーターの解説は以下。
●SB | マルチバンドモード / シングルバンドモードを切り替え。 |
●Scenes | 8つまでの設定を保存できます。
アクティブ状態 → 黄点灯 |
●Mix | ドライ / ウェット信号のレベル調整。 |
●Out | 出力レベルを調整する。 |
■各セクション | 【上部スイッチ】
●ミュート ●バイパス ●ソロ
●Tape ●Tube ●Dist ●Amp ●Dec
【中央部コントロール】 ●「In/Out」メーター ●Drive ●Gate ●Delay
【スライダー】 ●Width ●Out ●Pan ●Mix |
■SoftClipper
Cubase Pro に搭載。
二次倍音、三次倍音のコントロール機能を備えたソフトクリップ。
各パラメーターの解説は以下。
●Input | プリゲインを調整するツマミ。 |
●Mix | ドライ / ウェット信号のバランスを調整するツマミ。 |
●Output | 出力レベルを調整するツマミ。 |
●Second / Third |
二次倍音 / 三次倍音の調整をするツマミ。 |